矯正歯科

ゴボ口、口ゴボはどうすればよい?

ゴボ口、口ゴボはどうすればよい?

ゴボ口や口ゴボという言葉を聞いたことはありませんか。どうしてそのような状態になるのか、原因、影響、治療方法について詳しくご紹介いたします。

ゴボ口(口ゴボ)とは

ゴボ口や口ゴボとは、上下の唇や口元全体が前に出て見える状態のことを指す俗語です。医学的には上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)や口元の突出と表します。相対すると口が閉じにくそうに見えたり、横顔では鼻先とあご先を結んだライン(Eライン)より唇が大きく前に出ていることが特徴です。

口ゴボの原因

口ゴボの原因としては歯並び、骨格、癖が関係していると考えられます。

歯並びや歯の傾き

上下の前歯が前に傾斜している前突や、アーチ型の歯列が広がりすぎていたり、歯が並ぶスペースが足りず前に押し出されている歯並びや角度が関係している場合です。このタイプは歯列矯正で改善できる可能性が高いです。

上下顎の前突による骨格のバランス

上顎や下顎の骨自体が前に出ていたり、上下の顎がともに突出していたり、顎が小さくて歯が並びきれず前に出てしまっている骨格のバランスが関係している場合です。このタイプは骨格的な治療(外科矯正・セットバック手術)を検討する必要があります。

口腔習癖や機能的要因

顎の骨格などは遺伝による先天的なものです。
ただし、子どもの頃に、口呼吸や指しゃぶり、舌突出癖などを日常的に行っていると噛み合わせの異常により、顎の成長に偏りが出てしまいます。このような口腔習癖は後天的な原因であり、早めに小児矯正を行うと、予防、もしくは改善が可能なこともあります。

口ゴボだと良くない点は何?

口ゴボだと良くない点を具体的に挙げてみましょう。

  • 見た目・横顔の印象が大きく変わる
  • 唇が閉じにくい・口呼吸になりやすい
  • 発音や会話に支障が出ること
  • 咀嚼・消化への悪影響
  • 姿勢や筋肉バランスの乱れ

見た目や横顔の印象が大きく変わる

鼻先とあご先を結んだ線をEライン(Esthetic line)と呼び、審美的な指標となっています。日本人は鼻が高くないため、Eラインの線上に唇があれば美しい横顔とされます。上下顎前突の場合、Eラインが崩れて、口元が突出して横顔の印象が変化します。唇が常に開きがちになり、ぼんやりしている、口呼吸っぽいという印象を周囲に与え、写真写りが気になり、笑顔に自信が持てなくなります。

唇が閉じにくい・口呼吸になりやすい

無意識に唇を閉じようとして口周りに力が入り、筋肉の緊張を引き起こします。ただし、唇が閉じにくいため、どうしても口が開きやすく、口呼吸になり、風邪やアレルギー、いびきの原因にもなります。口が乾きやすくなると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に小児期からの口ゴボは、呼吸や睡眠の質、成長発達にも影響することがあり、注意が必要です。

発音や会話に支障が出る

口元の筋肉や舌の動きが制限されてしまうと、サ行・タ行・ラ行などの発音が不明瞭になることがあります。会話にコンプレックスを感じると、人前で話すのが苦手になることも考えられます。

咀嚼及び消化への悪影響

歯の噛み合わせが悪いことから、食べ物をうまく噛みきれずに片側噛みになることが多いです。無理やり飲み込もうとすると、噛む回数が減って胃腸などの消化器官への負担が増え、唾液の分泌低下や口臭の原因にもつながります。

姿勢や筋肉バランスの乱れ

噛み合わせのずれが日常的に起きていると、顎関節、首、肩まわりの筋肉にどうしても影響します。肩こりや頭痛、姿勢の悪化を引き起こすことになり、長期的には顎関節症(口が開かない開口障害・口を開けると音が鳴る関節雑音)につながるケースもあります。

心理的ストレスやQOLの低下

見た目や会話、呼吸などの複数の問題が積み重なってしまうと、自己肯定感の低下や対人関係の悩みにつながることもあります。精神的にストレスを抱えてしまうと、人前での自信喪失につながりやすいです。外見への強いコンプレックスが悪化するとQOLが下がり、引きこもりや対人不安、うつ傾向の原因になることもあります

口ゴボの治療方法

口ゴボは見た目の問題のみでなく、噛み合わせや呼吸、発音などさまざまな機能にも影響します。治療法としては、歯の問題か、骨格の問題かなど原因の深さによって異なるため、正確な診断が不可欠です。

歯列矯正

軽度~中等度の口ゴボで、前歯の傾きやスペースの不足など歯が原因の場合になります。

ワイヤー矯正(表側・裏側)

ブラケットを歯の表面につけ、ワイヤーを通して歯を動かす矯正力をかける治療法です。必要に応じて小臼歯の抜歯を行い、前歯を後ろに下げるスペースを確保します。歯列全体を後退させることにより、口元の突出感を軽減することができます。

マウスピース矯正(インビザラインなど)

半透明のマウスピースを交換していくことで矯正力をかける治療法です。食前食後の装着が自身で行えるため、見た目を気にせず治療したい方に人気です。抜歯ケースにも対処可能で、前歯を引っ込めることで口元のラインが改善し、唇が自然に閉じやすくなります。

外科矯正

顎の骨格自体が前に出ていたり、骨格に原因のある重度の口ゴボの場合です。歯列矯正のみでは難しい場合に選択する治療法です。

セットバック手術

小臼歯と小臼歯部分の骨を抜き、上下の顎の骨ごと前歯部分を後方へ移動させる外科手術で、顎の形状と歯の位置を同時に改善することが可能です。全身麻酔が必要となり、術後には段階に応じたダウンタイムがあります。当グループの場合は、カトレア歯科にてこの治療を行うことができます。骨格ごと矯正されるため、大幅に口元の突出感を解消でき、噛み合わせや輪郭バランスも整います。

顎変形症と診断されれば、保険での外科矯正が可能な場合もありますが、大学病院などの大きな病院で長期間的に入院する必要があります。

子供の矯正

子どもの場合は、まだ顎の骨格が成長途中のため、顎の成長をコントロールした矯正(Ⅰ期治療)が可能です。顎の成長と同時に、指しゃぶりや舌癖、口呼吸の改善も併せて行うことで、骨格の成長を正しい方向へ導き、口ゴボを予防し改善します。

  • 顎の幅を広げる拡大装置
  • マウスピース型機能矯正装置
  • MFT(筋機能訓練)

気になっている方は、まずは矯正歯科での正確な診断を受け、自分に合った治療法を検討することが大切です。見た目で判断せず、骨格か歯の問題かを専門的に分析しましょう。スペース不足や前歯の傾きによって抜歯が必要になることもあります。矯正歯科の口ゴボの症例が豊富かどうか、外科矯正についてもアフターフォローも含めて信頼できる医療機関かどうかも相談する際に確認しましょう。

口ゴボについての噂

ネット上などにおいて、口ゴボの様々な噂や情報が散見しています。SNSや口コミで多く広まっていますが、すべての人に当てはまる正解はありません。見た目の悩みのみでなく、噛み合わせや呼吸、発音、全身の健康に関わることもあるため、正しい診断を受けたうえで、自分に合った治療方針を選ぶことが最も大切です。

うわさ①口ゴボは見た目だけで治療は不必要?

これは大きな誤解です。見た目の問題で悩む方が多いのは事実ですが、口呼吸や噛み合わせの悪化、発音障害、顎関節症、姿勢の崩れなど、機能面の問題を伴うことも多いです。放置しない方が良いでしょう。

うわさ②口ゴボは歯列矯正だけが治療法?

先述しましたように、歯に原因があれば治療法になりますが、骨格が原因ならば違います。前歯の傾きや歯列の前方突出が原因の軽〜中等度の口ゴボなら、歯列矯正(マウスピース・ワイヤー)で改善できるケースが多いです。ただし、骨格そのものが前に出ている骨格性の口ゴボでは、矯正単独では限界があり、外科的処置(セットバック手術など)との併用が必要な場合もあります。

うわさ③抜歯すれば口ゴボは必ず改善する?

処置についてはケースバイケースです。抜歯をして前歯を下げることで口元の突出感が改善することはありますが、骨格性の口ゴボである場合は根本改善にはなりません。抜歯は有効な手段の一つですが、患者さんにとって必要かどうかは慎重な診断を求められます。

うわさ④マウスピース矯正では口ゴボは治らない?

条件次第で治せますが、全ての口ゴボに対処は疑問が残ります。インビザラインなどのマウスピース矯正では、技術も進歩しており、抜歯を伴う複雑な動きにも対応するケースが増えています。ただし、重度や骨格性のケースでは限界があるため、矯正専門医の診断が重要です。

うわさ⑤整形しないと絶対に口ゴボは治らない?

絶対に外科手術をする必要があるかという点については、疑問符です。歯の位置、顎の成長段階にある子ども、軽度の口ゴボであれば、外科手術をしなくても改善可能なことが多いです。ただし、骨格レベルでの前突が強い場合は手術が有効な選択肢になることもあります。

うわさ⑥口ゴボは自力で治せる?

基本的に自力で根本的に治すことはできません。ただし、一部の軽度なケースや成長期の癖の改善で悪化を防ぐことは可能です。

なぜ自力で治せると思われているか

主に次のような情報が発信されていることが原因でしょう。

  • 舌の位置を変えるだけで治る
  • 口周りの筋肉を鍛えると前に出た口元が引っ込む
  • あいうべ体操やMFT(口腔筋機能療法)で改善できる
  • 顔のマッサージで輪郭が変わる

これらはすべて予防や補助的効果としては一定の意味がありますが、医学的に見て根本治療にはならないです。

限定的だが自力で改善が可能なケース

条件を満たす場合には、自力での予防的ケアや補助的アプローチが役立つこともあります。

  • 軽度の口ゴボで、歯や顎の突出がほとんどない場合
  • まだ骨格が成長途中の小児期の子ども
  • 原因が口呼吸、舌の位置、悪い習癖(指しゃぶり、頬杖など)によるもの
軽度の口ゴボの悪化予防

このような方法が悪化予防や軽度の見た目改善に役立つことがあります。

  • 舌・唇・頬などの筋肉トレーニングをするMFTを行う
  • 口を閉じるよう意識し、鼻呼吸を習慣化する
  • 上顎前方の正しい舌の位置を意識する
  • 噛む回数を増やす

あくまで補助的手段であり、骨や歯の位置を自力で動かすことはできないということを忘れないようにしましょう。

自力で治すことが不可能なケース

矯正治療(場合によっては外科手術)による専門的アプローチが必要で、自力では、ご自身の原因や構造そのものを変えることはできないケースは下記の通りです。

  • 上下の前歯が明らかに前方に出ている歯因性の口ゴボ
  • 上下の顎の骨格自体が前に出ている骨格性の口ゴボ
  • 唇が閉じにくく、Eラインから大きく突出している
怪しい治療法に注意

ネットに上がっている治療法については、医学的根拠から疑問があるためむやみに行ってはいけません。

怪しい治療法まとめ

①頬を押して骨格を戻す→顎骨は大人では変形せず、過剰な刺激は逆効果になります。
②マッサージで輪郭を変える→むくみは取れるが、骨格や歯の位置は変わりません。
③噛み癖を直せば自然に口元が引っ込む→癖の改善は大切だが、すでにズレている歯や顎の噛み合わせは改善しません。

まとめ


口ゴボの治療には、歯列矯正から外科手術までさまざまな選択肢があります。
どの治療が最適かは、見た目だけでなく骨格や歯の状態、患者さんの希望を総合的に考慮して決まります。ネット上での噂などに惑わされないようにし、気になる場合は、歯科医院を受診しましょう。