矯正歯科

歯の真ん中がずれているのを放っておいてはダメ?

歯の真ん中がずれているのを放っておいてはダメ?

歯の真ん中がずれていると気づくと、鏡を見た際にどうしてもその部分に目がいきがちです。今日は、歯の真ん中がずれていると何が起きるのか、治療を行う方が良いのかについてご紹介いたします。

歯の真ん中とは


歯の真ん中の線を正中(せいちゅう)線と呼び、前歯の真ん中がずれている状態を正中不一致と呼びます。上下の前歯がきれいに揃っていないために左右対称ではなく、歯並びがずれてしまっています。多くの場合、この正中のずれは審美的な問題にとどまりません。

歯の真ん中がずれる原因

歯の真ん中がずれる原因については、先天的な要因(遺伝)と後天的な要因(習慣や外傷)があります。

遺伝的要因

先天的な要因であるのが遺伝で、歯並びへ大きく影響を及ぼします。

  • 歯の大きさが左右で異なる
  • 左右いずれかで生えていない歯がある
  • 八重歯がある

家族にこのような歯並びの問題がある場合、歯の真ん中がずれた口腔内になる可能性が高いです。

習慣や外傷

後天的な要因であるのが日常生活の習慣や外傷、虫歯によるものです。指しゃぶりや爪を噛むなどの悪い習慣、もしくは転倒や打ち身などの外傷、虫歯を放置したことによって歯が抜けてしまい、歯の正中線がずれることがあります。

歯の真ん中がずれていると何が起きる?

歯の正中線がずれていると、見た目という審美的な問題だけではなく歯本来の機能にも影響を及ぼします。咬み合わせや口腔内の健康にも影響を及ぼし、食べ物を噛む際に機能障害や、消化管への問題、将来的に歯周病や虫歯になりやすくなることにもつながります。

審美的な問題

歯の真ん中がずれた歯並びは、左右で噛む力が異なることを指します。そのため、左右の頬の筋肉の発達に関係し、顔の印象に左右差が出てしまいます。見た目をコンプレックスに思ってしまうことでネガティブな精神状態になりやすく、社会生活にも影響を及ぼします。

咬み合わせの問題

ずれた歯並びのまま噛んでいると、負担のかかる歯、かからない歯など力の差が大きくなります。咬み合わせが悪い不調和の状態は、左右の頬の筋肉に差が生まれるのみではなく、片方へ負荷がかかっていることで、顎関節症や偏頭痛などの原因にもなり得ます。顎関節症を発症すると歯が指2本以上開かなくなって食事の際にお口を開けるのがイヤになったり、会話を長く続けると顎が痛くなるなどの痛みを伴ってしまいます。

消化の問題

歯の真ん中が揃っている方に比べて、ずれている方は、きちんと食べ物を噛めすりつぶせず大きな塊のまま、唾液と共に消化器官へ送られます。塊を小さくするため負担がかかってしまい、消化不良になってしまうことがあります。

ずれている状態を正しくするためには

歯の真ん中がずれている状態を正しい位置に治したいと思われたら、まず原因を究明しましょう。顎の骨が曲がったり、歪んでいる場合は、外科矯正(手術を伴う治療)が必要となります。歯の生え方に問題があったり、歯並びが悪いという場合は、矯正治療を検討しましょう。

矯正治療

歯の真ん中のずれを治す矯正治療法は下記の通りです。矯正治療にはさまざまな方法があり、患者さんの状態に合わせた治療計画が立てられます。

ワイヤー矯正

  • 歯の表側にブラケットを付け、そこへワイヤーを通す表側矯正
  • 歯の表側にブラケットを付け、そこへ白いワイヤーを通して少し目立たないようにするホワイトワイヤー矯正
  • 歯の裏側にブラケットを付け、ワイヤーを通すため表側からは見えない裏側矯正

マウスピース矯正

見えにくい半透明のマウスピースを装着し、一定期間を過ぎれば新しいマウスピースに交換していくマウスピース矯正

その他の治療方法

手術や矯正以外にはセラミック治療であるクラウンやラミネートベニアなど、他の歯科治療を併用することでより良い結果を得られることがあります。

まとめ

歯の真ん中がずれている場合は、片方の顎関節や特定の歯に負荷がかかっている状態です。原因が歯の生え方である場合、顎関節や歯の寿命を考え、矯正治療を行うことが良いことがあります。歯のずれが気になるという方は、実績豊富な歯医者さんで相談しましょう。