「1本でも多く自分の歯を残す」
日本人が歯を失う原因の一位である歯周病!
歯周病を治すことが、患者様の人生のプラスになることをしっかり認識して日々治療にあたっています。
はじめまして。クローバー歯科院長の松本康裕です。
日本人が歯を失う原因の第一位は歯周病です。この歯周病を治すことが患者様の幸せにつながると思っております。歯が1本でも抜けると、全身の健康に影響をおよぼします。また、歯周病自体が色んな病気を引き起こします。
私どもは、歯周病の方に対しては、まずは的確に診査診断し、原因と状態を把握してから、その方に最も適した治療法を行っております。
もしあなたが少しでも歯周病の症状にお気づきになられたら、どうぞいつでもお気軽にお問い合わせください。
あなたの歯と、全身の健康をお助けいたします。
歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきに炎症が起こる病気です。
その炎症の原因は、歯周病菌という名前のばい菌です。歯垢(プラーク)という歯の表面のネバネバの中にいます。プラークは、歯みがきが不十分な場合や、食後に増えていきます。ひどい場合は、歯ぐきや歯のまわりの骨が溶けてしまい、歯が抜けることもあります。
歯周病は、色んな年代で増加しています。昔に比べて歯が残っている人は増えているものの、食事の変化やケアが十分にできていないことが原因と考えられています。
「歯周病」は、@「歯肉炎」とA「歯周炎」からなり、歯肉炎から歯周炎に進行していきます。
@歯肉炎
歯肉炎とは、歯垢(プラーク)のせいで歯ぐきに炎症が起こり、腫れている状態のことをいいます。 進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなっていき、そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。すると、 その中に歯周病菌が増殖し、炎症が進んでいきます。
A歯周炎
歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨や歯根膜などが破壊される歯周炎が起こります。 さらに重症になると、歯を支えている骨が溶け出して、わずかな力が伝わるだけで歯が抜け落ちることもあります。
症状が進行すると歯周ポケットという歯と歯肉の間の隙間が深くなっていきます。歯周ポケットが3mm以下なら「歯肉炎」、4mm〜6mmになると「歯周炎」です。
軽度であれば適切な歯みがきやクリーニングによって改善します。中等度であれば歯周ポケット内の歯石を除去していきます。重症の場合は外科処置をすることもあります。
大まかな治療の流れ
歯周病治療でまず行うのが、歯ぐきの検査(歯周組織検査)です。
そして、歯磨きの指導や歯石の除去が行われます。その後、再検査を行い、どうしても改善がみられない場合は歯周外科手術を行うこともあります。
詳しい治療の内容
@口腔内写真の撮影・レントゲン写真撮影・歯型作成
最初に、現状の状態の記録として、お口の中の撮影を行います。そして、骨の状態を診るために、レントゲン撮影、そしてかみ合わせを確認するために歯型を取ります。
A 歯ぐきの検査(1回目)
歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)の測定や、歯ぐきからの出血の程度、歯のグラグラの具合などを検査します。
B歯磨き指導・歯石取り
検査データーを分析して、
「歯周病の現状のご説明」と「歯周病を治すための歯磨きの方法の指導」
を行います。これは今まで歯を磨いていたのに歯周病になってしまったのですから、今までの歯磨きと違う歯磨きが必要だからです。
それから歯石取りをします。まずは、歯の表面の歯石をキレイに取り、歯石、歯垢のないきれいな口腔内を作り上げて、かつ歯磨きが完璧な状態を作ります。
このことで、初期程度の歯周病は治ります。
C歯ぐきの検査(2回目)
歯の表面の歯石がなくなり、歯みがきがお上手になった状態である程度、歯周病の症状は緩和されますが、中等度以上の歯周病はそれだけでは治りません。
そこで、再び歯ぐきの検査をします。
D 歯ぐきの中の歯石取り
2回目の検査の結果、改善がみとめられない箇所につきましては、更に丁寧な歯ぐきの中の歯の根の表面にこびりついた歯石を取る(SRP)必要があります。
E歯ぐきの検査(治療効果の確認)
歯ぐきの中の歯石を取って(SRP)やると、歯周病は大きく改善してきます。この処置で中等度の歯周病は治ることが非常に多いです。治っておれば、ここからメンテナンスになります。
F手術(必要な場合のみ)
歯ぐきの中の歯石取り(SRP)でも、歯周病が治らない場合は、歯ぐきの手術をします。(フラップ手術と言います)
このフラップ手術は、歯ぐきを切開してから歯石を取り、歯の根っこに付いた歯石を取った後、歯ぐきを元に戻して縫い合わせます。
最近では、フラップ手術と合わせて歯周組織再生治療を行うケースもあります。人工の特殊な膜「GTR膜」や特殊なタンパク質を使って、歯を支える骨などの組織を再生する治療です。ただ、歯槽骨の状態によっては、行えない場合があるので、希望する場合は担当医にご相談ください。
Gメンテナンス
歯みがきでは取れない汚れを歯科衛生士が徹底クリーニングしていきます。
クローバー歯科では歯周病のメンテナンス治療として、PMTCと、エアフローを使用したパウダーによるバイオフィルムの除去を行っています。
▼当院で使ってるメンテナンス用の清掃装置です。エアフロープロフィラキシスマスターと言います。従来の装置のような痛みがなく、大変気持ちよく、歯周病のばい菌を除去します。
歯を失ってしまう前に・・・
歯周病(歯槽膿漏)は早期発見・早期治療が大切です。
歯周病(歯槽膿漏)は誰でもかかる可能性がある生活習慣病です。初めは自覚症状がありません。症状が進行すると歯周ポケットが深くなり、さらに進むと歯がぐらぐらと動揺し始めます。
さらに重症化すると歯が抜けてしまいます。少しでも異変を感じたらクローバー歯科クリニックへご相談ください。予防から治療まで当院へお任せください。
1. 無痛治療を心がけています
「歯医者が怖い」「嫌い」とおっしゃる方の殆どは、注射が痛かったり、歯を削る時に痛かった経験がおありだと思います。
「歯医者は痛いから嫌」と思って、治療を延ばし延ばしにしているうちに、もっと痛くなってしまうという悪循環を起こさないために、クローバー歯科クリニックでは、痛みの少ない治療を心がけています。
2. 患者様の立場になって説明・治療を行います
歯について悩んでおられたり、治療について不安を感じておられる患者様がリラックスして治療を受けていただけるように治療前にしっかりお話をお伺いします。 ご希望に沿った治療プランや治療内容を患者様にわかりやすくご説明します。
また通院回数がなるべく少なくなる治療を心掛けています。
3.勉強を怠らず常に新しい技術を取り入れています
歯科医学の分野は、日進月歩が著しくどんどん進化しております。
当院の歯科医師は毎週のように、講習会、学会、講演会、勉強会等に出席あるいは発表しております。 常に勉強を怠らず、ドクター同志お互いに切磋琢磨して勉強しております。
4. コミュニケーションを大切しています
患者様に十分な説明をしてから、治療にあたっております。治療法だけが素晴らしいのでは、ダメだと考えております。
患者様に理解・納得して頂いてから治療をしていきます。
患者様とのコミュニケーションも非常に重要視しております。このことを徹底することにより、患者さんとの信頼関係を築きたいと思っております。
5. 予約制で、ネット予約も出来る
クローバー歯科クリニックは患者さんにお待ちいただく時間を極力減らすために予約制をとっています。
初めてお越しになられる方は、ホームページからのWeb予約もできますので、どうぞご利用ください。
既に当歯科で治療中の方のご予約も、各医院までお電話でお願いいたします。
6. 月曜日〜土曜日 9時〜20時まで診療している
クローバー歯科クリニック豊中駅前院・豊中駅前アネックス・豊中本町院は、夜は20時まで診療している歯科医院です。
平日お忙しい方でも会社帰りに診療を受けていただくことが出来ます。
朝は9時より診療しております。
7. 「外安全・外感染」を取得している
「歯科外来診療医療安全対策(外安全)」「歯科外来診療感染対策(外感染)」とは、治療の際の緊急時の対応と、感染症対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている体制のことです。
患者さんにとって安心・安全な医療環境づくりに努めております。
患者さんと二人三脚の治療
歯周病を改善するには「医院での治療やメンテナンス」に加えて、「患者さんのセルフケア」もとても大事です。
患者さんに現在のご自分の状況を知っていただき、自宅でのケアも詳しくご説明しています。
「自分でうまくケアできるかな?」と心配な方もいらっしゃると思います。当院では歯みがき指導などをさせていただき、ご自宅でのセルフケアを正しく行えるようにサポートしていきます。
歯周病と全身疾患との因果関係
最近の研究では、歯周病菌によって全身疾患が起こることがわかってきました。
脳梗塞、心臓病、糖尿病、肺炎、早産、がん、骨そしょう症などに関与しています。歯周病の患者さんは、そうでない人に比べて心臓発作を起こす危険が2.8倍、早産の確率が7.5倍高いと報告されています。
そのためアメリカでは「歯磨きをしますか?それとも歯磨きをサボって病気になって死にますか?」とまで言われています。
具体的な説明
歯周病菌が脳梗塞や心臓病など動脈硬化のリスクを高める
歯周病菌による炎症から血管がつまりやすくなり、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。
歯周病は糖尿病を悪化させる
歯周病の炎症が起こると、血中にインスリンの働きを妨げる物質(TNF−α)が出てきて、血糖値が下がりにくくなります。
歯周病菌が誤嚥性肺炎の原因となる
唾液の中の歯周病菌が胃に入れば、胃酸で殺菌されるのでいいのですが、誤って気管に入って肺炎を起こすことがあります。
妊婦さんには早産や低体重児出産の可能性がある
歯周病菌の刺激によって産生されたサイトカイン(インターロイキン、インターフェロンなど)の作用として、妊婦に対して低体重児出産(2500g以下)を促すことが報告されています。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦に比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるといわれています。
骨粗しょう症とは、骨量が減少し骨の構造が弱くなる病気です。骨粗しょう症の約90%が女性で、女性ホルモンである「エストロゲン」が急激に減少する閉経期以降から患者数が増加します。このエストロゲンの分泌量が低下すると全身の骨密度に大きく影響し、同じように歯を支える歯槽骨にも危険因子となり、歯周病の進行にも関わってる ことが最近わかってきました。
敗血症、感染性心内膜炎などへの移行
お口の中が不潔になり、歯にプラーク(歯垢)がたまると、歯ぐきに炎症が起きて腫れます。この状態で、食事をしたり、歯みがきをすると一過性に歯周病菌が血管内に入り菌血症を生じます。全身状態が悪く抵抗力が低下している高齢者では、敗血症に移行することもあります。心不全をお持ちの方は、血管内に入った口腔細菌が心内膜に付着、繁殖し、感染性心内膜炎を発症します。
歯ぐきが腫れている場合、歯ぐきに炎症があるか歯の内部に炎症があるかのどちらかと考えられます。
歯ぐきの炎症であれば歯周病、歯の炎症であれば根尖病巣(歯の内部が感染し歯の根っこが膿がたまっている状態)ということになります。
どちらにしても早めに歯科を受診し、検査を受けることをお勧めします。
3〜4ヶ月置きに健診を受けていただくのがよいでしょう。
歯の状態を経過観察して歯や歯茎をよい状態に保ちます。もし状態が悪くなっていても早めに処置することができます。
また、毎日歯みがきをしていても磨き残しがあったり、少しずつ歯石もたまってきますので、定期的にクリーニングを行います。
口の中にいる細菌が体内に入り込むことによりさまざまな病気を引き起こすリスクが高まります。歯周病と関連が指摘されている全身疾患として、敗血症・心臓病・糖尿病・早産・骨粗しょう症などがあります。
ほぼ同じ意味と考えていただいて結構です。
歯周病は歯肉に炎症が起こっている「歯肉炎」とそこから症状が進行した「歯周炎」に分けられますが、歯周炎の症状を以前は歯槽膿漏と言っていました。
現在は歯周病のほうが一般的になっています。
歯と歯肉の間にある溝があり健康な歯肉では溝は1〜2mm程度ですが、歯周病になると溝が深くなります。この溝を歯周ポケットといいます。歯周病が進むにつれて歯周ポケットが深くなります。
「プローブ」というものさしのような目盛りのついた細い器具で歯周ポケットの深さを測定し、歯肉の炎症の進行状態をを確認します。
歯周病になる可能性は誰にでもあり、30歳以上の成人の80%は歯周病にかかっているもしくは予備軍といわれています。
炎症を引き起こす口の中の細菌のすみかとなるプラークや歯石を歯みがきや歯科医院での健診で定期的に除去して予防することが大切です。
口の健康を守ることは、身体の健康につながります。一見すると、関係のないことの様に思われるかもしれません。しかし、歯周病と糖尿病に相関関係があるということが分かり、口の健康と身体の健康には、密接な関係があるとされています。
もちろん、それだけではなくおいしく食事が出来ることは日々の活力につながり、生きがいを支えてくれると私は考えています。
このことから、咬めない、痛いという状態から少しでも咬める、痛くないという状態に変えていくことで、口の健康と身体の健康を守り、生きがいを持ってもらうお手伝いをしたいと思います。
私は大学卒業後に大学病院に入局し関連病院で外科治療を学んで参りました。また、全身疾患を有する方や入院中の方の治療も経験しております。
全身疾患を患い多くの薬を飲まれていることで歯科医院での治療が受けられないと考える患者さんが多いと感じることもあり、地域の方々が安心して受けられる歯科治療を勉強し実践できるよう日々心がけております。
カウンセリングの時間を設け理解し納得いただけるまで説明させていただきます。お気軽にご相談ください。よろしくお願いいたします。
2015年3月 昭和大学歯学部卒業
2015年4月 神戸大学附属病院歯科口腔外科入局
2016年4月 独立行政法人 加古川東市民病院 歯科口腔外科医員
独立行政法人 加古川中央市民病院 歯科口腔外科医員
2017年4月〜2018年3月 地域医療機能推進機構 神戸中央病院 専攻医
2019年1月 医療法人真摯会 クローバー歯科クリニック豊中駅前院 勤務
2022年6月 医療法人真摯会 クローバー歯科豊中駅前アネックス 院長就任
日本口腔外科学会
日本有病者歯科医療学会
日本口腔内科学会