矯正歯科

矯正後リテーナーをつけないとどうなる?基礎から使い方まで解説

矯正でリテーナーがなぜ必要なのか、役割や種類など知らない方も多いでしょう。今日は、リテーナーの装着時間や、なぜ必要なのかなどを含めて詳しくご紹介いたします。

リテーナーとは何?役割を教えて

矯正治療を終え、歯並びをある程度整えたとしても、歯やその周囲の組織である歯槽骨、歯肉、歯根膜などはその新しい位置に完全に安定しているわけではありません。移動を終えたばかりの歯には、元の位置に戻ろうとする後戻りが働きます。このとき、歯並びを長期にわたって維持するために装着する装置がリテーナーという保定装置です。具体的には、矯正装置を外した後に、理想とする歯並びをそのまま固定し、保定するための器具として使われます。

いつ使い始める?

歯を動かす動的治療が終わった後に、動いた歯を固定する静的治療の保定へと移行する際に、リテーナーが登場します。矯正のリテーナーというキーワードで検索したときにも、まさにこの保定の重要性が多く指摘されています。例えば、あるクリニックではリテーナーを装着しなければ、元の歯並びに戻ってしまいますなどと記されています。つまり、矯正で歯を動かした後、その位置を維持するためにリテーナーはとても重要な役割を果たすということです。

矯正治療後にリテーナーが必要な理由

なぜリテーナーが必要とされるのか、主な理由をご説明します。

歯を動かした直後は骨や組織が不安定だから

歯が移動した直後は、歯を支える歯槽骨や歯根膜などが、まだ新しい位置に完全に定着していません。どうしても元の位置を記憶しているため、元に戻ろうとする後戻りの力が働きます。

後戻りを防ぐため

矯正後リテーナーを装着しなければ、骨や組織のみではなく、歯も動き、歯並びが少しずつ元の位置に戻ってしまう可能性が高くなります。理想の歯並びを保つためには、保定期間中リテーナーで歯を固定しておくことをおすすめします。

せっかく矯正した時間や費用を無駄にしないため

矯正という治療には時間や費用、手間が掛かっています。動的治療を終えた後にリテーナーを使わず後戻りしてしまえば、再矯正となることもあります。そうしたリスク回避のためにも、保定装置は必要なものとして位置づけられています。

安定した歯並びを長期で保つため

矯正治療が終わって歯並びが整ったとしても、何年も先までその状態を維持するためには、装置による保定サポートが有効です。リテーナーはその維持を支える装置です。

リテーナーの種類と特徴

リテーナーには複数の種類があり、それぞれにメリットやデメリットがあります。自分に合ったタイプを選ぶ際にも知っておくと安心です。

フィックスタイプ
歯の裏側などにワイヤーを接着剤で装着し、取り外しできない固定タイプです。他人から見えにくく、後戻りを防ぐ保定力が高いというメリットがあります。 ただし、歯磨きや掃除がやや難しく、歯石、むし歯、歯周病のリスクが高まる可能性があります。また、装着中にワイヤーが外れていることに気づかなければ、保定効果が落ちるケースもあります。

プレートタイプ

裏面にプラスチックやアクリルのプレート、表面にワイヤーを用いて歯を固定する取り外し可能なタイプです。 取り外しできるため口腔ケアが比較的しやすいですが、ワイヤーが表に出るため審美的には他のリテーナーよりやや目立つというデメリットがあります。

マウスピースタイプ

透明なマウスピースで歯列を覆い、固定するクリアリテーナータイプです。取り外し可能で、装着しても比較的目立ちにくいのが特徴です。 審美性が高く人気ですが、耐久性が他タイプに比べてやや劣り、着色や汚れが付きやすいというデメリットもあります。

用途、ライフスタイル、口腔ケアのしやすさ、審美性などを確認して、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。

リテーナーの1日の装着時間の目安

矯正のリテーナーで特に多い質問が、いつまですれば良いの?1日に何時間?という装着期間や時間の目安です。

装着期間

通常、矯正治療と同じ期間、あるいは2~3年程度を目安とされることが多いです。例えば、動的治療に1年かかった場合は、保定も同じ1年程度かけて固定します。

1日の装着時間

保定の初期段階では、1日20時間程度の装着を担当医から指導されるケースもあります。 その後、ある程度歯並びが安定してくると、1日10時間や8時間程度へと装着時間を減らしていくケースもあります。ただし、この目安はあくまでも一般的なものであり、年齢や歯の動き具合などの個人差、歯列の安定度により、長くなったり、反対に短くする場合があります。

リテーナーの正しい使い方

リテーナーを付けるだけで安心というわけではなく、適切な使い方、管理があってはじめてその効果が発揮されます。

装着時間を守る
冒頭に触れたように、1日20時間などの装着目安があるときは、初期段階では極力その時間を守りましょう。自己判断で短縮すると、歯の後戻りリスクが高まります。

毎日装着する
保定期間中は、できるだけ毎日継続的にリテーナーを装着することが大切です。リテーナーをしていない抜けた日が続くと、その間に歯が少しずつ動いてしまうことがあります。

定期検診を受ける
歯科医院での検診を定期的に受け、リテーナーの状態、歯列の安定度、歯や歯周組織の健康状態をチェックしてもらいましょう。

口腔ケアを丁寧にする
取り外しタイプの場合、リテーナーを外して歯や口内を清掃する習慣を付けましょう。フィックスタイプの場合は、装着中でも汚れが溜まりやすい部分が多くなるため、歯磨きを丁寧に行う必要があります。

取り外し時のケア
食事や飲み物の際は、取り外し式リテーナーを外すよう指導される場合があります。リテーナーを外したまま放置すると、誤って捨てられたり、力がかかり変形する可能性があります。取り外したらすぐに専用ケースに入れて管理を行いましょう。

リテーナー使用時の注意点

リテーナーを使用している際、注意したいポイントや起こりうるトラブル、対策を挙げていきましょう。

飲食時の取り扱い

食事中はリテーナーを外すのが一般的です。特に硬いものや、粘着性のもの、着色しやすい飲食物を摂取すると、リテーナーが破損したり、変色するリスクがあります。

専用ケースの携帯

食事のたびにリテーナーを外すのならば、外したまま放置すると破損、紛失のリスクが高まります。必ず専用ケースを持ち歩くようにし、外したらケースに収納しましょう。

毎日の洗浄や清掃

リテーナーは口腔内の細菌であったり、汚れの影響を受けやすいため、毎日洗浄をする必要があります。不衛生なまま装着すると、汚れや着色、臭いの原因になるだけでなく、歯周病のリスクを高める恐れもあります。

高温に注意

マウスピースタイプのリテーナーは熱に弱いため、高温の環境に置かないよう注意が必要です。熱湯で洗浄することや、直射日光が当たる場所に保管するということを行えば、変形する恐れがあります。

違和感や痛みがあれば

装着中に痛みや強い違和感を感じる場合は、自己判断で装着を中止せず、速やかに担当医に相談しましょう。痛みがあるということはいずれかの歯と装置がうまく合っていない可能性があります。

後戻りの兆候

リテーナーを使っていても歯並びが少しずつズレてきたように感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。軽度であれば調整し、装着継続で回復することもありますが、放置すると再矯正が必要になることもあります。

矯正の後戻りのリスク

矯正を終えたからもうリテーナーはいらないと思って装着を怠ると、後戻りが起きてしまいます。

  • 歯並びが元の位置もしくは近い状態に戻る
  • 歯列のズレが再発し、噛み合わせや見た目のバランスが崩れる
  • 再度矯正治療を受けなければならない可能性が高まる

再矯正となれば、時間や費用、手間を要するため、せっかく整えた歯並びを維持するコストがさらに増大します。リテーナーを装着しないことで生じるリスクは矯正治療を受けた意味が半減する可能性さえ含んでいます。美しい歯並びを一時的に得たというのではなく長く保つものにするためにも、保定装置は軽視できません。

保定終了後に後戻りはしないの?

保定期間の終了後に、後戻りはしないのでしょうか。

項目 内容
保定終了後の後戻り 通常は大きな後戻りは起こりにくいが、完全にゼロではない
後戻りの原因 脳や身体が元の歯並びを記憶し、長期間にわたって歯を戻そうとする働きがある
癖・悪習慣による影響 舌を出す・前歯で舌を噛むなどの舌癖、頬杖、うつぶせ寝などがあると後戻りしやすくなる
理想的な対処 保定終了後も継続してリテーナーを装着するのが望ましい
装着時間の目安 夜1~2時間、または週に数時間程度でもOK。長く装着するほど後戻り防止効果が高い
継続装着の効果 保定終了後もリテーナーを装着し続けることで後戻りを防ぎやすく、美しい歯並びの維持につながる

まとめ

矯正治療後の理想の歯並びを長期にわたって守るためには、リテーナーは実質的に必須と言っても過言ではありません。ただし、装置を付けたからそれで安心というわけではなく、正しく使用し続け、定期的に検診を受けることで効果が持続します。歯並びを整えるのはスタートラインで、その状態を守る保定があってこそ、理想の笑顔や噛み合わせが長く維持できます。もしリテーナーに関して迷いや疑問がある場合は、担当の矯正歯科医師に相談し指導を仰ぎながら、安心して装着していきましょう。