予防歯科

妊娠中こそ歯科検診が大切な理由とは?お母さんと赤ちゃんを守るためにできること

妊娠中こそ歯科検診が大切な理由とは?

妊娠中の口腔トラブルを軽視していませんか?

妊娠中は体調の変化が大きく、ついお口のケアが後回しになりがち。でも、実はこの時期の口腔トラブルには注意が必要です。ホルモンの影響で歯ぐきが腫れたり、歯周病が悪化したりすることも。
「つわりで歯磨きがつらい…」「受診のタイミングが分からない…」そんな不安を抱えている患者さんも多いのではないでしょうか?

妊娠中によくあるお口のトラブル

妊娠中によくあるお口のトラブル

妊娠中はホルモンバランスの変化や体調の影響で、お口の中にもさまざまなトラブルが起きやすくなります。以下は、妊娠中によく見られる代表的なトラブルです。

妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)

妊娠中に最もよく見られるトラブルのひとつで、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きのときに出血したりします。

  • 女性ホルモンの影響で歯ぐきの血流が増え、炎症が起こりやすくなっています。
  • 放置すると歯周病へ進行するおそれがあります。

歯周病の悪化

すでに歯周病がある患者さんは、妊娠をきっかけに症状が進行することも。

  • 歯がグラグラする
  • 口臭が強くなる
  • 歯ぐきが下がる、膿が出る

などの症状が見られたら注意が必要です。

むし歯の増加

つわりで歯磨きが難しくなることや、間食が増えることで、むし歯のリスクも高まります。

  • 酸性の飲食物や嘔吐による歯の脱灰
  • 歯磨きの回数や時間の減少

が原因になることがあります。

妊娠性エプーリス

歯ぐきにできる赤くて柔らかい腫瘤(しゅりゅう)で、見た目に驚くことがありますが、ほとんどが良性です。

  • 出産後に自然に小さくなるケースが多いですが、気になるときは歯科医に相談を。

これらのお口のトラブルは、体の変化にともなう一時的なものもありますが、放っておくと慢性化したり、出産後まで引きずることもあります。

ポイント

  • 症状が軽いうちに歯科検診を受けることで、安心して妊娠期間を過ごせる
  • お口のトラブルは「よくあること」だけど、「放置していいこと」ではない

だからこそ、妊娠中の定期的な歯科検診と、やさしく丁寧なセルフケアが重要です。

放っておくとお母さんにも赤ちゃんにも影響が…

放っておくと

歯周病が進行すると、全身に悪影響を及ぼすことがあるのはご存じですか?特に妊娠中は注意が必要です。

早産・低体重児出産のリスクが高まる
→ 歯周病の炎症によって体内で炎症性物質が増えると、子宮収縮を促進してしまう場合があります。

むし歯菌は母子感染することがある
→ 生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には菌がいませんが、周囲の大人の唾液を通じて感染することがあります。

妊娠性歯肉炎が悪化すると、歯がグラグラに
→ ホルモンの変化によって歯ぐきの炎症が起こりやすくなり、歯周病が進行しやすい状態になります。

その結果、お母さんだけでなく、お腹の赤ちゃんの健康にも影響を及ぼす可能性があるんです。だからこそ、妊娠中の歯科検診は“お母さんと赤ちゃんを守るためのケア”でもあるんです。

なぜ妊娠中はむし歯や歯周病が悪化しやすいの?

悪化しやすい理由

妊娠中に口腔トラブルが起こりやすい理由には、いくつかの要因があります。

ホルモンバランスの変化
→ 女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の増加により、歯ぐきが腫れやすく、炎症を起こしやすい状態に。

唾液の変化
→ 唾液の分泌量が減ったり、酸性に傾いたりすることで、歯垢がたまりやすくなります。

つわりによる歯磨き不足
→ 気持ち悪くて歯磨きがしづらくなると、むし歯や歯周病の原因になりがちです。

間食の増加
→ 空腹を避けるための頻繁な間食が、口腔内の酸性状態を長引かせ、むし歯リスクを高めます。

これらが複合的に関係し合って、妊娠中は歯ぐきのトラブルやむし歯が増えるリスクが高くなるんです。

歯科検診で早期発見・予防ができる

「妊娠中に歯医者に行ってもいいの?」と思う方も多いかもしれませんが、基本的に妊娠中期(安定期)であれば問題なく検診や処置を受けることができます。

歯科検診を受けることで…

  • むし歯や歯周病の早期発見・早期治療ができる
  • 妊娠性歯肉炎の進行を防げる
  • セルフケアのポイントを歯科医からアドバイスしてもらえる

など、安心して妊娠期間を過ごすためのサポートが受けられます。特に歯周病は気づきにくいまま進行するため、定期的な検診がとても大切です。

妊娠中に受けられる検診と歯のケア

市区町村によっては、妊婦さん向けの無料歯科検診を実施しているところもあります。どんな内容かというと…

  • むし歯や歯周病のチェック
  • 歯垢や歯石の状態確認
  • 歯磨きの指導
  • 必要に応じて簡単な処置(クリーニングなど)

基本的に妊娠中期(妊娠5~8か月ごろ)が最適な受診タイミングとされています。

また、自宅でできるケアも大切です。

  • こまめな歯磨き(つわりがあるときは無理せず)
  • キシリトール入りガムなどで口腔内を中性に保つ
  • 水分補給で唾液を流しやすくする

こうしたセルフケアと、プロのケアをうまく組み合わせることで、妊娠中でもお口の健康を守ることができます。

妊娠中の歯科検診で気を付けること

妊娠中の歯科検診は、お母さんと赤ちゃんの健康を守る大切なステップ。でも、妊娠中ならではの注意点もあるから、以下のポイントをチェックしてね!

1. 安定期(妊娠中期)に受診するのがベスト

妊娠初期はつわりや体調の変化が大きく、歯科治療が難しいことも。安定期(妊娠16~27週頃)は体調が落ち着きやすく、歯科検診や治療に適した時期とされています。

2. 母子健康手帳を持参しよう

歯科医院を受診する際は、母子健康手帳を忘れずに持って行こう。妊娠週数や体調の記録があると、歯科医師が適切な対応をしやすくなります。

3. 体調や気分の変化に配慮してもらおう

妊娠中は体調や気分が変わりやすいから、歯科治療中も無理せず、気分が悪くなったらすぐに伝えてくださいね。歯科医師やスタッフが適切に対応いたします。

4. エックス線撮影や麻酔の使用について相談しよう

妊娠中のエックス線撮影や麻酔の使用について不安がある場合は、事前に歯科医師に相談してくださいね。必要に応じて、胎児への影響を最小限に抑える方法をご提案します。

5. 自宅での口腔ケアも大切に

歯科検診だけでなく、自宅での口腔ケアも大切だよ。つわりで歯磨きが難しいときは、無理せずできる範囲でケアを続けてね。キシリトール入りのガムやマウスウォッシュを活用するのもおすすめ。

妊娠中の歯科検診は、お母さんと赤ちゃんの健康を守るためにとても大切。安心して受診できるよう、気になることがあれば歯科医師やスタッフに遠慮なく相談してくださいね。

不安なことがあれば、まずは歯科医院へ相談を

妊娠中は心も体も敏感になる時期。「歯医者に行って大丈夫かな?」と不安になるのも当然です。でも、歯科医師は妊婦さんの対応に慣れているので、遠慮せずに相談してOK!

  • 受診前に「妊娠中であること」を必ず伝えましょう
  • 処置の内容や麻酔の使用も、妊娠中の体調に配慮して進めてくれます

不安を一人で抱え込まずに、信頼できる歯科医院と一緒に、安心できる妊娠期間を過ごしましょう。

まとめ

妊娠中の歯科検診は、お母さん自身の健康を守るだけでなく、赤ちゃんの健やかな発育にもつながる大切な習慣です。ホルモンの影響でお口のトラブルが起こりやすくなる時期だからこそ、検診とセルフケアの両立が重要です。

ちょっとした違和感でも放置せずに、早めに歯科医院に相談することが、安心・安全なマタニティライフの第一歩です。