
ジルコニアという歯の種類について歯科医院で説明を受けたことはありませんか。最近では虫歯や外傷により天然歯を大きく削った際の歯の修復、審美的に歯の色を白くしたい際に使うことが増えてきた人工歯です。
目次
ジルコニアとはどんな材料?
ジルコニアとは、正式には二酸化ジルコニウム(Zirconium dioxide, ZrO₂)と呼ばれるセラミックの一種です。高温及び高圧下でも安定していて、強度、耐熱性、耐摩耗性に優れているのが特徴です。
- 人工ダイヤモンドや高性能セラミック材料で使われるほど硬く、耐久性が高い
- 医療や工業用途で使われ、長期間にわたり形状を保てる
- 審美性が高く、ある程度の光の透過性や色調の調整が可能なものが多い
日本では、2005年に厚生労働省で歯科用素材としての認可を受けて以来、被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)、インプラントのアバットメントなど、幅広い用途で使われています。
ジルコニアと従来のセラミック素材との違い
ジルコニアはセラミックに分類される中でも、特に強度や耐久性で優れた材料です。従来のセラミックである陶器のようなポーセレンやガラス系セラミックと比較すると、ジルコニアは強さと見た目の両立ができ、セラミックの弱点をカバーする可能性をもっています。
項目 | 従来のセラミック(ポーセレン等) | ジルコニア |
---|---|---|
強度・耐摩耗性 | 割れやすい、摩耗・衝撃に弱いことがある | 金属に匹敵する強度、摩耗・破折に強い |
適用部位 | 主に前歯、見た目重視の部分に適用されることが多い | 奥歯でも使用可能、力がかかる部位でも耐えることができる |
審美性 | 光の透過性が高く、自然な歯の透明感を比較的再現しやすい | 透過性や色調のバリエーションが増えてきており、見た目もかなり自然にできるようになってきている |
厚さ・削る量 | 比較的薄く加工できることもあるが、その分割れやすさがある | 強度確保のため、ある程度厚さが必要な場合があり、歯を削る量が従来比で多くなることもある |
ジルコニアの主なメリット
ジルコニアを選ぶ前には、特徴を知る必要があります。注目すべきメリットは、強度や審美性、生体親和性です。
虫歯の再発防止
- ジルコニアは耐酸性があり、酸による侵食や金属のような腐食が起こりにくい。
- 被せ物が歯としっかり密着する素材を使用できるため、隙間ができにくく、そこから虫歯菌が入りにくい。
審美性に優れている
- 透明感、色調が自然な歯に近づけやすく、歯茎の変色を起こさない。
- 汚れが付きにくく、長期間見た目がきれいな状態を保ちやすい。
- 光の浸透圧が高いため、審美的に優れた歯を作れます。
身体に優しい
- メタルフリーであるため、金属アレルギーの心配がなく、妊婦さんや敏感な方も安心して使える。
- 銀歯で起こるような歯茎の黒ずみや金属イオンの溶出といった問題がない。
- 生体親和性が高く、体にやさしい歯科材料である。
高い強度と耐久性
- 咬合力に耐えることができ、奥歯など負荷が大きい部分にも使える。
- 強度を補う金属の裏打ちなどが必要ないため、歯肉が黒ずんで見えない。
- 割れにくく、摩耗や破損、劣化が起こりにくいため、寿命が長くなる可能性あり。
- 金属よりも硬度がある。
モース硬度とは宝石などの硬さを測定する尺度であり、最高値の10はダイヤモンドに与えられています。ジルコニアはそのダイヤモンドに次ぐ高い硬度を示し、金属を上回る強さを有します。従来型のセラミックに比べて3倍以上の強度を備えており、曲げに対する耐性にも優れることから、破折や欠損に対して極めて高い安定性を発揮する材料です。
幅広い歯科治療への適用性
- 前歯と奥歯の双方に使えるバリエーションがある。
ジルコニアはスペースシャトルの断熱保護材や人工関節に約25年前から使われているが、問題が起きていません。
ジルコニアのデメリットと注意すべき点
メリットが多い一方で、ジルコニアにもデメリットや注意点があります。ジルコニアの歯の治療を検討する際はこれらも理解しておくことが重要です。
費用が高くなる
- ジルコニア治療は基本的に保険適用外で自費診療の対象となる。
- 従来の銀歯や保険の材料に比べてコストがかかる。
歯を削る量が多くなる可能性
- 強度を確保するための厚みを持たせる必要となり、歯本体を削る量がやや多くなるケースがある。
- 歯の状態や位置、噛み合わせなどにより削る量は変わる。
審美性の限界
- 透過性や自然な光の反射性において、ガラス系セラミックや陶器と同じポーセレンと比べて若干見た目で差が出る。
- 特に薄く仕上げた前歯の先端部分に使用すると、光を通しにくい構造では顕著。
適切な設計や技術が必要
- 技術力や歯科医師の設計がうまくいかなかった場合、割れや欠けのトラブルが起きる可能性がある。
- 噛み合わせ、咬合力、隣接する歯とのスペースなどを考慮しなければならない。
調整や修理の制約
- 破損した場合の再修復や調整において、金属の材料よりも手間がかかることがある。
- 材料の特性上、強い研磨や強制的な調整は避けられる場合がある。
ジルコニアの種類と役割
ジルコニアの種類として、当院ではクラウンを取り扱っています。外側がセラミックで内側はジルコニアで作ったクラウンです。
ジルコニアセラミッククラウン
内側にジルコニアを使い、外側をポーセレンなどのセラミックを加工したクラウンです。強度とともに自然な色調を兼ね備えており、見た目と耐久性のバランスを重視する方に適しています。
メタルフリー治療とジルコニアの役割
これまで歯科治療では、金属を使った修復物が一般的でしたが、長期間口腔内で使用することで金属がイオン化し、金属アレルギーを引き起こすことがありました。数年後に発症することもあるため、最近では金属を使わないメタルフリー治療を希望する方が増えています。
セラミックはなぜ奥歯におすすめできない?
従来のセラミックやレジンは噛み合わせが強い場合や奥歯に使うと割れやすく、白いクラウンやインレーを適用できないことから、金属アレルギーのリスクが比較的少ないゴールドで代用されました。アレルギーリスクは減りますが、どうしてもゴールドは審美性という面で劣ります。
ジルコニアは噛み合わせに強い力がかかる場合でも耐えられる強度と、白く自然な見た目を両立できることから、メタルフリー治療における新しい選択肢として広く活用されるようになっています。
ジルコニアの歯を長持ちさせるためのポイント
どんなに良い材料の人工歯を入れても、適切なメンテナンスをしなければ長持ちはしません。ジルコニア歯を長く使うためには、オーラルケア、定期検診の受診、強い力を与え続けないことなどが大切です。
1.オーラルケア
毎日のブラッシングを丁寧にして詰め物や被せ物の周囲に食べかすやプラークを残さないようにしましょう。歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシを併用すると、歯と歯の間や、歯と歯茎の間の汚れを除去できます。
2.定期検診の受診
噛み合わせや隣接歯との接触がどうか、歯茎の状態に問題がないかなどを定期的に歯科検診で確認してもらうと、トラブルがあった際に早期対処できます。当院では、定期検診を継続して受けていただける方に限り、保証期間を3年と設定しております。
3.強い力を与え続けないこと
食いしばりや歯ぎしりの習慣があればナイトガードなどの対策をしましょう。硬いものばかりを好んで噛んだり、くちゃくちゃ噛みによる強い負荷をかけ続けるのは避けておくべきです。
4.着色物の摂取に注意
コーヒー、紅茶、ワイン、たばこなど色の濃い食べ物や飲み物はステインという着色汚れを付ける可能性があります。飲食後は口をゆすぐ習慣を心がけ、着色物の摂取に注意しましょう。
ジルコニアを選ぶ際のチェック項目と相談の仕方
ジルコニアの歯をしてみようか悩まれるときに歯科医院へ確認しておくべきチェックポイントを挙げていきましょう。
透明性や強度、審美性のどれを重視するかを相談しやすいか
型取り、仮歯、調整含む治療全体の見積もり及び保証期間の説明が明確か
削る処置で起きる歯の健康状態のリスクを説明してくれるか
隣接歯との仕上がりのバランスを模型や写真、シミュレーションで見せてもらえるか
調整や修復が必要な場合の対応、定期検診などのアフターケア体制が整っているか
まとめ

ジルコニア歯は、強度、耐久性、審美性、安全性のいずれも高いバランスを持った材料です。金属アレルギーの心配がある方や、見た目を重視したい方、奥歯での噛む力が大きくかかる部分にも使いたい方などには非常に有力な選択肢です。ただし、費用が保険適用外であること、歯を削る量がやや多くなる可能性があること、また材料、歯科医師の技術、入れた後の手入れによって長持ち具合が左右されることを考慮する必要があります。ジルコニアを検討される際は、自分自身のご希望を歯科医師としっかり話し合い、信頼できる医院で治療を受けることをおすすめします。