
子供が歯医者を嫌がるということで手を焼いているママやパパは多いと思います。歯医者を嫌がってしまう原因や、歯医者を少しでも好きになってもらう方法について詳しくご紹介いたします。
大人でも歯医者が苦手な人はいる
大人の方でも歯医者や病院に通院するのが嫌という方はおられますので、子供が嫌がって暴れるのもある意味頷ける話です。とはいえ、お子さんの歯の状態が悪ければ、大事なお口の健康のためと親は歯科医院へ連れて行きます。「歯が痛い」「歯の変色が気になる」「歯が生えてこない」などとなれば、乳歯の問題だけではなくなります。歯茎の下にいる永久歯に影響を及ぼす可能性があるからです。
乳歯はいずれ抜けるからと乳歯のトラブルを放置して、永久歯のみ大切にすれば良いというわけではありません。
子供が歯医者を嫌がる理由
では、小さなお子さんが歯医者を嫌がる理由についてご説明します。
- 音や特殊なにおいがする
- 知らない場所で知らない大人がいる不安
- ママやパパに怖いことをされると言われた恐怖
- お口を開けられお口の中を触られるのが不快
- チェアーを倒されて自由が効かない不安
歯科医院という環境でもこれだけ嫌がる理由がありますが、それ以外にもいくつかあります。
- お母さんやお父さんが予め教えてくれなかった
- 何かされそうな不安で泣いてしまう
少し大きいお子さんの場合、泣けばやめてくれるかもと思いわざと甘えて泣くというケースもあります。
歯磨きを怠るお子さんに「そんなことをしていると虫歯で歯医者さんで削ってもらわないといけないよ」というと、マイナスのイメージが膨らみ歯科医院への恐怖を与えます。その状態で歯科で痛みを感じたり怖い思いをすると、歯科恐怖症になってしまいます。「歯みがきできれいな白い歯してばい菌やっつけよう」などプラスのイメージを与えるようにしましょう。
歯医者さんへ通院させる方法
機嫌よく歯医者さんへとは言いませんが、連れて行く保護者さんもお子さんも負担にならない通院にしたいものです。そのためにはいくつかのポイントがあるので、詳しくご案内します。
●午前か午後の通院を考える際、機嫌良く起きている午前中に通院
昼寝や食事の時をさけ、眠さや空腹で機嫌が悪くなることを防ぐ
●通院の朝には「今日は歯医者さんへ行く」とお子さんに伝えてあげる
時間で具体的に把握でき、心の準備ができる
●見るだけなどと嘘をつかずにしっかり診察してもらおうと通院する
歯科治療を行う必要がある場合、騙されたと思ってしまい、次回からお子さんが行きたがらなくなる
●チェアーに座るまでで終わったお子さんもきちんと褒めてあげる
不安な気持ちのお子さんには保護者の「上手にできたね」「次は歯も診てもらうように頑張ってみようね」の言葉で次回も頑張ろうとなる
●治療を受ける際には近くで見てあげる
チェアーが倒れ、照明が当たるのを怖いと思うお子さんをそばで見守ってあげると心理的恐怖が和らぐ
T.S.D法を行う小児歯科であれば、他の小児歯科に比べて早く環境に慣れやすくなります。歯科医師や歯科衛生士、医院の雰囲気に慣れてくれば、歯科治療や、定期検診やフッ素塗布を受診できる状態になります。
- お子さんにこれから行う治療をわかりやすく説明する(Tell)
- 使用する器具や機械を実際に見せて説明する(Show)
- 器具や機械を動かしてお子さんに触れてもらい、その後治療を行う(Do)
まとめ
お子さんの虫歯や歯肉の腫れなどの症状ががありましたら、小児歯科を標榜している歯科へ通院ください。予約の際に「子供が歯医者を嫌がるかも」とスタッフに予め相談すれば、より対応がスムーズになると思います。また、歯並びが気になる場合は、小児の矯正歯科を行っている歯科医院でカウンセリングを受診し、お気軽にご相談ください。歯科医師の診断のうえで、お子さんの歯並びを改善するおすすめの矯正・治療計画・費用・期間などを具体的に提示してくれます。